top of page



夏にふさわしい日本の伝統色 〜涼やかな美、日本のこころ〜
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 日本の伝統色は、単なる色彩ではなく 「美意識そのもの」とも言える存在です。 その一つひとつに、自然との対話、四季の情景、 そして暮らしの中で育まれた文化が宿っています。...
8月2日


伝統文様は、日本人の暮らしに息づく祈りのかたち
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 今回は伝統屋 暁でアクセサリーに取り入れている 「日本の伝統柄」についてまとめてみました。 自然、調和、成長、守護—— 一つひとつの文様には、装飾としての美しさだけでなく、...
7月26日


伝統って堅苦しい? そんな思い込みを壊したい
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 今回は、「日本の伝統を継承していく」というこのに関して、代表の想いを皆様にお伝えしたいと思います。 「なぜ「伝統」は誤解されやすいのか」 「伝統」と聞いて、どんなイメージを持つでしょうか?...
4月26日


「金継ぎ」―壊れたものに新たな美を宿す日本の伝統
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 先日発表した「ミラノコレクション」は、 日本の伝統的な陶磁器の修復技法である「金継ぎ」の美意識を取り入れています。 今日はその「金継ぎ」のことをまとめたいと思います。 <金継ぎとは>...
4月5日


日本の読書文化
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! まだまだ暑い日が続きますが、今日は秋の話題です! みなさん「秋」というと何を思い浮かべますか? 今回は「読書の秋」に焦点を当ててみたいと思います。 <昔の読書はどんな感じだったの?>...
2024年8月24日


日本の夏の風物詩「浴衣」
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! いよいよ夏本番という感じになってきましたね〜。 夏バテ、熱中症にはお気をつけくださいね。 さて、今回は日本の夏の風物詩の一つ「浴衣」について書いてみました。 <浴衣の歴史>...
2024年7月13日


エネルギーの変わり目夏至の過ごし方
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 今回はちょっと早めですが、6月の夏至のことを調べてみました。 【夏至とは】 夏至(げし)は、北半球では一年で一番昼が長い日で毎年6月20日ごろに訪れます。 今年は2024年6月21日金曜日 5:50頃です。...
2024年5月18日


母の日はなぜ5月なの?
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! みなさん、明日は母の日ですね! ところで、母の日ってなぜ5月の2週目の日曜なんでしょうか? ちょっと疑問に思ったので調べてみました。 【母の日の起源】 母の日は、世界中で祝われる祝祭日ですが、その起源は20世紀初頭...
2024年5月11日


お正月の伝説や逸話知ってますか?
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! もう12月も半ばですね〜。早い! ということで今回は「お正月」をテーマに書いてみたいと思います。 そもそも「お正月とは」 1年の最初の月、また、新しい年を迎えることをお祝いする期間をいいます。...
2023年12月16日


こどもの日に伝わる日本の文化と伝統
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 今週は毎週土曜日にあげているブログを一日早めてアップしています! 理由は、本日が「こどもの日」だからです。 江戸時代から5月5日は公儀の祝日として定められていました。...
2023年5月5日


招福展売上寄附のご報告
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 年始に行った「招福展」での売上の一部を、『静岡県立横須賀高等学校 郷土芸能部』に寄附することに決まったという報告をしておりましたが、4月25日に寄贈してきましたのでご報告いたします。...
2023年4月29日


玉鋼のヘアゴムに新色!日本の伝統色と和柄の魅力に迫る
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 玉鋼のヘアゴムに「天色(あまいろ)」が追加されました! 「天色(あまいろ)」は、日本の伝統的な色の一つで、空のような青色を指します。 が、実は読み方によって少し色が違ってくるそうです。...
2023年4月8日


真田紐の魅力を手軽に楽しめる!アクセサリーで愛でる伝統文化
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 今回は「真田紐」の魅力についてお伝えします。 真田紐は、名前の由来は実は一つではありません。 1つは真田幸村の父、真田昌幸が刀や甲冑(かっちゅう)に巻いて使い、功績を上げたことからとされています。...
2023年4月1日


招福展の寄付先が決まりました
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! さて、年始に行った「招福展」では売上の一部を伝統技術や文化の伝承活動をしている団体に寄附するとしていましたが、寄付先が決まりました。 今回の支援先は 『静岡県立横須賀高等学校 郷土芸能部』です。...
2023年2月25日


日本の伝統色が持つ意味
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! さて、今回はお知らせがあります。 玉鋼のヘアゴムに新色が加わりました! 先日のブログで今年伝統屋では「紫に注目しています!」とお伝えしました。 そこで、玉鋼のヘアゴムに新たに紫のバージョンを作ってみました。...
2023年2月10日


『紫』は貴族のための色だった!?
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! あらためて、あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 前回のブログにて新年のご挨拶を代表からさせていただいていますので、よかったらそちらも御覧ください。...
2023年1月6日


各地のおもしろいお雑煮
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! さて、今日は前回のブログでは書ききれなかった「年末年始 お雑煮編」です。 実は小学校のころ、みんなのお雑煮を教え合う授業?のようなものがあったのですが、ほんとに違っていて面白かったのを今でもよく覚えています。...
2022年12月3日


意外と知らない!?年末年始のこと
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 早いもので今年もあと1ヶ月ちょっとですね。 今日は年末年始について調べてみました。 では年末から見てみましょう。 「年越しそば」 そばを食べるという風習には長寿の願いが込められています。...
2022年11月26日


長寿の祝いの祝い方
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 今日は「長寿の祝い」についてです。 還暦などは有名ですが、他にもいろいろあります。 感謝の気持ちを込めて、人生の節目にぴったりな贈り物はいかがでしょうか? 早速ですが、長寿の祝いにはどのような種類があるのでしょうか...
2022年11月19日


干支・干支ごとの性格特徴は?
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです! 11月1日より、来年の干支のうさぎをモチーフにした「麦わら細工の干支の置物」の予約がスタートしました! そこで今回は「干支」について調べてみました。 「干支」について意外と知らなくないですか?...
2022年11月5日
bottom of page
