佐野美術館での委託販売が始まります!
- 伝統屋 暁

- 4 日前
- 読了時間: 3分
どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです!
このたび佐野美術館にて開催される 「ちょっと深く楽しむ、古美術―坦庵さんの刀剣から白隠さんの書画まで―」 期間中に、館内のミュージアムショップにて、当店のアクセサリーを展示・販売していただけることになりました。

【開催概要】
会期:令和7年11月16日(日)~12月25日(日)
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週木曜日(祝日の場合は開館)、年末年始、展示替期間など
伊豆の人々から親しみを込めて「坦庵(たんなん)さん」と呼ばれるのは、伊豆の代官を務めた江川太郎左衛門英龍(ひでたつ)(1801–1855)です。
幕末期に黒船来航の脅威をうけ、日本の海防に尽力しました。
多忙な政務の合間に詩や書画に遊び、多彩な作品を遺しています。
実は坦庵さん、反射炉(大砲鋳造のための溶鉱炉)建造に際し、いにしえより続く日本刀鍛錬で培われた鉄への知見を活かしています。
今回は坦庵が弟子入りした刀工・大慶直胤(たいけい なおたね)からの書状や、自ら鍛刀した短刀などもあわせてご紹介します。
「白隠(はくいん)さん」こと白隠慧鶴(えかく)(1685–1768)は、「駿河には過ぎたるものが二つあり、富士のお山に原の白隠」と謳われた名僧です。
禅の教えを分かりやすく伝えるため絵と賛(言葉)を組み合わせ、伊豆にも多くの書画が遺されています。
また、近年の研究で上杉家旧蔵品と明らかとなった能面や面箪笥、人気の刀剣火車切や蜻蛉切などもご紹介します。
新たな情報も交え、ちょっと深く、楽しく、ご覧ください。
(引用:佐野美術館ホームページ)
今回は刀剣だけでなく、能面や面箪笥も展示されるとのことで、
また違った展示をお楽しみいただけそうですね。
そんな中でも刀剣としては
【火車切広光(かしゃぎりひろみつ)】
上杉謙信が愛した重要文化財に指定されている脇差(わきざし)です。
昔の日本では刀は単なるぶきではなく、邪悪なものを退ける力があると信じられていました。
この名前の由来は「火車(かしゃ)」という猫のような姿をした妖怪を斬ったエピソードがあるのでは、と推測されています。
【蜻蛉切(とんぼきり)】
「天下三名槍」のひとつで、徳川家康の重臣「徳川四天王」のひとり、本多忠勝が愛用していた槍です。
切れ味はそれほど求められませんが、この槍は、穂先に止まったトンボが真っ二つになったという逸話があるほどです。
それが名前の由来になったと言われています。
などの展示があるようです!!
お帰りの際にはぜひミュージアムショップへお立ち寄りください。
ご自分に、また大切な方へのプレゼントに、
玉鋼のお守り、アクセサリーはいかがでしょうか?
実物を見ていただける機会はなかなかないので、
ぜひこの機会に実物をご覧ください。


♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ
伝統屋 暁で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。
和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。
♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·




コメント