top of page
  • 執筆者の写真伝統屋 暁

あけましておめでとうございます

更新日:2020年2月23日

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


当社は本年も、すべてのものに感謝をしつつ

伝統をつないでいく架け橋となるよう、精進して参ります。


さて「正月」とは、1月のことであり、本来は1月31日までを意味します。

その年の豊穣を司る歳神様をお迎えするのが正月です。

1月1日~3日は三が日、1月4日~7日は松の内または松七日と呼びます。

この期間が「正月」と言われています。(地方によります)


歳神様とはその年の作物が豊かに実るように、そして家族皆が元気で暮らせる約束をしてくれる神様です。門松やしめ飾り、鏡餅はすべて神様を歓迎するためのものです。


私たちの祖先は

「すべてのものには命があり意味がある」

という考えを大切にしていました。


作物の生命(いなだま)と人間の生命(たま)は一つのものであると考えており、

人間が死ぬとその魂はこの世とは別の世界に行き、ある一定の期間が過ぎて個人の区別がなくなり「祖霊」という大きな集団、いわゆる「ご先祖様」になると信じられていました。


この祖霊が春になると「田の神」に、秋が終わると山へ帰り「山の神」に、そして正月には「歳神」になって、子孫の繁栄を見守ってくれているのだと言われます。

有難いものですね。


明治5年頃までは、日本での正月は2月4日頃の立春に行われておりました。

「めでたい」を「芽出度い」とも書くように、

正月=立春の、春の訪れと生命の誕生を喜びあいました。


そして「あけましておめでとうございます」という神様への感謝の言葉を人々の間で交わすことで、歳神様を迎えたことを喜び合ったそうです。



2020年が始まった今、ご先祖様に感謝の思いを馳せて

自分がこの世で今、名前を持ち、肉体を授かり、個人として、生きていることに感謝し

地球での今を全うしようと心引き締めて参ります。



伝統屋 暁  スタッフ一同





日本 年始 2020年 正月 文化 伝統 めでたい 新春 令和 

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page