top of page
  • 執筆者の写真伝統屋 暁

ぽち袋のマナー

更新日:2022年10月22日

どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋暁のスタッフです!

急に寒くなってきましたね。

今回は昨年発売した越前和紙のぽち袋のご案内です。

商品ページはこちら https://www.dentoyaakatsuki.com/product-page/ポチ袋-3枚入り

越前和紙については、以前ご紹介していますので よかったらそちらもご覧ください。 https://www.dentoyaakatsuki.com/post/女神が伝えた越前和紙

【ぽち袋の由来】 もともとは芸者さんや芸妓さん、旅館で働く方々に、お客さんが心付けを渡すときに使用されていたそうです。 「少しだけ」という意味の関西弁「ぽちっと」から「これっぽちですが…」という意味で 少しのお金を入れる小さなご祝儀袋のことを「ぽち袋」と呼ぶようになったそうです。

【お年玉】 今ではすっかりこのぽち袋にお金を入れたものを「お年玉」として贈るイメージですが、 元々はお金ではなく、お餅を贈っていたようです。

お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様が帰られるタイミングで、 鏡餅を健康や豊作を願って分け与えるという風習がありました。

色々な説はあるようですが、家長が家族や奉公人に餅玉を配り、 それを「お年玉」と呼んだのが由来とされています。 数え歳もこの発想から来ています。

毎年元旦に、年神様から魂を分けてもらって一斉に年を取るとされたのです。 お年玉が現金になった由来は、江戸時代に商家が奉公人にお小遣いとしてあげていたなどが 始まりという説があります。

【ぽち袋のマナー】 さて、このぽち袋やお年玉にもマナーがありますのでご紹介しますね。

・年上、目上の人には贈らない ・入れる金額は1万円までが目安 ・なるべく新札を用意する ・お札は顔を内側に三つ折りにする ・表書きはあってもなくてもいい ・裏の封もしてもしなくてもいい

なお、千円札、五千円札を綺麗に折る方法について動画でご紹介しています。 よかったらこちらもご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=HAyRIDSxF4A

何気ない風習になっている事柄にも由来やマナーがあるものですね。

なお越前和紙の封筒もお取り扱いしています。



https://www.dentoyaakatsuki.com/product-page/封筒-3枚入り

ブログについて、書いてほしいことのリクエストあればぜひお聞かせください。 また、伝統屋のホームページからお買い上げいただく時に
メルマガ登録をしていただくと、 時々お得なクーポン券をお送りします! ぜひご登録ください。 *♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ· 伝統屋で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。 和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。

閲覧数:934回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page