どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです!
先日神社へお参りに行った際、早くも七五三参りをされている方がいらっしゃいました。
そこで今日は「七五三」についてまとめてみたいと思います。
「七五三とは」
七五三は、日本ならではの風習で、子どもが三歳、五歳、七歳になった年の11月15日に氏神様に参拝し、健やかに成長することを願い、これまでの子どもの成長に感謝する行事です。
平安時代から続く伝統があり、現代でも多くの人々に親しまれています。
「七五三の由来」
七五三の由来は、平安時代に男の子が初めて袴を穿く「袴着(はかまぎ)」、女の子が初めて帯を結ぶ「帯解き(おびとき)」、そして男女とも髪を伸ばし始める「髪置き(かみおき)」という3つの儀式にさかのぼります。
・三歳(髪置)
3歳頃の男女とも、髪を伸ばし始める儀式です。
平安時代には、それまでは髪を剃っていたり短く切っていたため、髪を伸ばすことは成長の象徴とされていました。
・五歳(袴着)
5歳頃の男の子が、初めて大人と同じように袴を着用する儀式です。
武士の象徴である袴を身につけることで、男の子の成長を祝いました。
・七歳(帯解)7歳頃の女の子が、初めて大人と同じように帯を結ぶ儀式です。
帯を結ぶことは、女性としての成長を意味し、帯を結んで着物を着るようになることを祝いました。
これが「帯解の儀」となったのは室町時代で、当時は男女ともに9歳で行われてたそうです。
江戸末期から男子は5歳、女子は7歳で祝うようになり、これが七五三の由来とされています。
「お詣りについて」
11月15日にお詣りに行き、お祝いをするのが一般的ですが、近年では割と自由にお詣りに行かれている方が多いのではないでしょうか?
絶対に11月15日であるべきということではなく、昔は暦が旧暦で11月が年の暮れにあたり、歳神様を迎え入れる準備をする時期だったからだそうです。
「千歳飴」
七五三のお祝いで欠かせないものの一つに、千歳飴がありますね。
日本において飴の歴史は古く、奈良・平安時代には仏事の供養にも用いられました。
千歳飴は米と麦芽を糖化させてつくる紅白の棒飴です。
同じ大きさの紅白の飴が2本セットで袋に入れられます。
「細く長く、粘り強く生きてほしい」という長寿や健康の願いが込められているそうです。
七五三をお祝いするにあたってのオススメポイント!
実はわたしは以前、子どもの写真館で働いていました。
なので七五三は一年で最も忙しい時期で、そのときの記憶からいくつかオススメポイントがあります。
1.撮影とお参りを同じ日にするとお子様が疲れてしまうのと、着物の着崩れもあるので、別日にするのがおすすめ!
着物を着ることに慣れていないお子様がほとんどなので、撮影時に経験しておくと、お詣り当日のお着替えがスムースに行くかもしれません。
2.お子様は草履を履き慣れていないので、神社に着くまでは履き慣れた靴を履いて、神社でお草履を履くのがおすすめです。
3.着物が着崩れてしまったときに、簡単に直す方法を聞いておくといいですね!
「ここだけは抑えておくときちんと見える!」というポイントがあるので、外で写真を撮る前にチェックしてあげてみてください。
特に襟元は目立つので、緩んでいたら男の子の着物は袴の下から引っ張ると綺麗になります。
帯を結んでいる7歳の女の子の着物は下から引っ張ることは出来ないので、帯に差し込むように整えてみてください。
4.写真館や着物のレンタルは早めに行った方がオトクなこともありますので、早めにチェックがおすすめです!
いかがでしたでしょうか?
七五三は今でも良く知られている日本の伝統行事だと思います。
お子様の成長をご家族でお祝いされてみてはいかがでしょうか?
♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·
伝統屋 暁で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。
和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。
♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·
Comments