top of page
  • 執筆者の写真伝統屋 暁

暑中見舞い・お中元の色々

どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです!


暑中見舞いやお中元のルールって忘れてしまいますよね。


最近では年賀状を送ることも減ってきているので、段々と送る方も減っていそうですが、日本の暑中見舞いは単なる挨拶状ではなく、長い歴史と深い意味を持つ風習です。


そんな暑中見舞いやお中元について調べてみました。




<暑中見舞いの歴史と由来>


暑中見舞いの起源は、お盆の風習に遡ります。


昔は遠方の親戚や知人に、お盆に供える品物を贈ったり、直接訪問したりする習慣がありました。


お正月とお盆周辺の2回、相手の元気な様子を実際に見に伺う「季節のご挨拶」だったわけです。


最初は高貴な方たちの風習だったようですが、江戸時代になると行商や商人の増加に伴い、遠方の人々との交流が盛んになりました。


その中で、暑中見舞いを贈る習慣が定着し、次第に社会全体に広がっていきました。


一般の人もお世話になっている人全般へ贈答するようになり、習慣になったようです。


明治になると郵便制度の発達し、挨拶状を送る習慣になり、大正時代には「暑中見舞い」という形が定着したと言われています。



<暑中見舞いを送る時期>

般的に、暑中見舞いを送る時期は、小暑(7月7日頃)から立秋の前日までの間とされています。


今年は8月7日が立秋なので前日の6日までですね!


まだ暑中見舞いを出していない方はこのブログを読み終わってすぐに出せば間に合います!笑


それ以降になる場合は「残暑見舞い」をおすすめします。

残暑見舞いは8月末頃までに届くよう送りましょう。


暑中見舞いは夏の暑さが最も厳しい時期に、残暑見舞いは文字通り残暑が厳しい時期に送ります。


言葉遣いが少し違って暑中見舞いでは「盛夏」という言葉を用い、残暑見舞いでは「晩夏」「立秋」「葉月」などの言葉を用います。(必ず入れるというわけではありません)


暑さが厳しい季節に、相手への健康を気遣う気持ちを表したものを送るといいでしょう。


書き方につてのマナーは日本郵政のホームページにも記載されています。



<お中元>

お中元は、贈り物を通して感謝の気持ちを伝えるもので、暑中見舞い・残暑見舞いは、手紙やハガキを通して相手の安否を尋ねるものです。


送る時期について地域によって差がありますので、一度調べてみてください。


おおむね北海道では7月15日~8月15日頃、

東北や関東では7月初旬~7月15日、

東海・関西・中国・四国では7月中旬~8月15日、

九州では8月1日~8月15日とされているようです。

遅くても8月15日までのようですね。



<お中元の起源>

お中元の起源は諸説ありますが、仏教の供養が起源とする説が有力です。

昔は、お盆に先祖の霊を迎えるために、精霊棚に供物を飾る風習がありました。


この風習が、次第に生前お世話になった人々にも贈るようになり、お中元へと発展したと考えられています。


最近では郵送することが多いお中元ですが、手渡しをするのが正式なマナーだそうです。


郵送する際には品物を贈る前にまず、贈り物を届けることを伝える「送り状」をはがきや手紙で送るのがいいとのこと。


なかなかお手紙やはがきを書く機会も減りましたが、だからこそたまには手書きで感謝の気持ちを伝えるいい機会かもしれませんね。


感謝の気持ちを形にする、素敵な機会である暑中見舞いやお中元。

まだの方は、送ってみてはいかがでしょうか。


 

最後に、伝統屋 暁より皆様に


暑中お見舞い申し上げます。

この暑さはまだしばらく続きそうですね。

皆様くれぐれもご自愛くださいませ。


 

♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·


伝統屋 暁で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。

和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。


♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·

閲覧数:12回0件のコメント

Kommentare


bottom of page