top of page
  • 執筆者の写真伝統屋 暁

七夕について

どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです!


明日は七夕ですね!

今回は「七夕」について調べてみました。


<七夕の由来>

織姫と彦星が年に一度だけ出会える日とされて、短冊に願い事を書いて笹竹に飾ったり、七夕飾りをしたりして楽しむというのはみなさんもご存知のことかと思います。


この織姫と彦星の話は、中国の民間伝承である「乞巧奠(きっこうでん)」と、日本古来の「棚機津女(たなばたつめ)」という伝説が合わさったものだと言われています。


もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいたのですが「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説に由来しているそうです。


物語のあらすじはこんな感じです。


************************************


天の川のはるか彼方に、天帝の娘で織物の名手である織姫と、勤勉な牛飼いの彦星が住んでいました。

二人は一目惚れし、天帝の許しを得て結婚しました。


しかし、二人はあまりにも仲が良すぎて、仕事もせずに遊んでばかり過ごすようになりました。


怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離し、年に一度だけ7月7日の夜に会うことを許しました。

二人は悲しみに暮れましたが、カササギの助けを借りて年に一度だけ再会することを決意しました。


************************************


<七夕の飾りについて>

短冊に願い事を書いて笹竹に飾るのは、乞巧奠の習慣や、織物の上手な織姫のように「物事が上達しますように」とお願い事をしたのが始まりだと言われています。


短冊には、習い事の上達や健康、恋愛成就など、様々な願い事を書くことができます。


七夕飾りは、笹竹に短冊以外にも、色とりどりの折り紙や吹き流しなどを飾り付けたものです。


地域によって様々な形のものがありますが、一般的には、以下の五色の短冊を飾ります。



七夕飾りの短冊が5色なのは、中国の五行説が影響しています。

* 赤:魔除け

* 青:学業成就

* 黄:金運

* 緑:健康

* ピンク:恋愛成就



<七夕の過ごし方>

・そうめんを食べる



七夕にそうめんを食べる理由は諸説あります。


一つには中国の索餅(さくべい)というお菓子が古代中国の時代に7月7日に熱病で亡くなった帝の子どもが、霊鬼神となって熱病を流行らせ生前にその子の好物だった「索餅(さくべい)」をお供えしたところ、その熱病がおさまったという伝説から、無病息災を祈願して7月7日に索餅を食べる習慣ができたそうですが、日本ではそうめんに変わり、現在の七夕の行事食として食べられるようになったというものがあります。



そのほかにも

・そうめんを天の川に例えた

・そうめんが織姫を連想させる織り糸に似ていることから


などの説もあります。


索餅にもっとも近いお菓子は、かりんとうです。


そう思うとかりんとうを食べるでも良さそうですね。


こちらが索餅↓




以上七夕のいろいろ、いかがでしたでしょうか。


七夕は、織姫と彦星が年に一度だけ出会えるロマンチックな日であると同時に、人々が願い事をしたり、家族や友人と夢や希望を話したりするいい機会かもしれませんね。


ぜひ、今年の七夕は、短冊に願い事を書いて、七夕飾りを作ったり、そうめんを食べたりして、楽しい時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?



♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·


伝統屋 暁で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。

和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。


♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·

閲覧数:17回0件のコメント

Comentários


bottom of page