top of page
  • 執筆者の写真伝統屋 暁

委託販売のお知らせ

どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋 暁のスタッフです!


本日6月22日(土)より東京丸の内にある静嘉堂文庫美術館にて玉鋼アクセサリーを委託販売が始まります!


8月25日(日)迄の展示は「超・日本刀入門 revive ― 鎌倉時代の名刀に学ぶ」。







「武士の魂と呼ばれた日本刀は、およそ1000年の歴史のなかで、武器として用いられ、美術品として鑑賞されてきました。刀剣ブームがすでに定着した今、「全部同じに見える」「どこを見ればいいのか分からない」なんて今さら言えない・・・、あるいは「カタナの基本を見直した」という、そんなアナタに贈る入門編です!


丸の内で初の刀剣展となる本展では、館蔵の国宝・重要文化財刀剣9件をはじめとして、「日本刀の黄金時代」と称される鎌倉時代を中心に、平安~南北朝の古名刀を特集します。


さらに特別公開として鎌倉時代の仏像の名品、重要文化財「木造十二神将立像」7軀も一堂に会します。」とのことです。


見どころは

1 手掻包永、新藤五国光、名物日置安吉...所蔵の国宝・重文刀剣 9 件すべてが 揃い踏み!

2 織田信長・滝川一益・直江兼続 etc....戦国武将たちの名刀

3 重要文化財「木造十二神将立像 七軀」(鎌倉時代)を特別公開!


(引用:静嘉堂文庫美術館ホームページ)



「全部同じに見える」「どこを見ればいいのか分からない」めちゃくちゃわかります!

私も伝統屋のスタッフになってから初めて知ることも多かったです。



また、刀剣乱舞 ONLINEコラボもあって、後家兼光役の福山潤さんの音声ガイド(有料)や刀剣男士 「後家兼光」の等身大パネルが登場するそうですよ!



静嘉堂文庫美術館の資料を見ていて個人的に一番気になったのが信長公より拝領の朱鞘の太刀、「滝川高綱」で鞘が朱色で珍しいなと思いました。



(出典:静嘉堂文庫美術館ホームページ)


附帯する朱鞘の打刀拵は、戦国時代末期の様式を伝える希少な作例。

この拵の 頭金具には、「織田木瓜」の家紋とともに、信長が永禄 11 年(1568)に将軍・足利義昭より拝領した「桐紋」が配さ れており、また鐔は五七の桐の透かし文様であることから、信長の注文で作られたものと考えられているそうです。

(引用:静嘉堂文庫美術館プレスリリース)


<拵(こしらえ)とは>

拵とは、刀の刃の部分(刀身)を納める外装のことを指します。

装飾品としての役割も担っています。

実戦の場ではそれほど装飾性が求められなかったそうで、あとになって様々な趣向を凝らした打刀拵が作られたそうです。


<打刀(うちがたな)とは>

一般に日本刀と呼ばれる刀のことです。

太刀との一番の違いは携帯の仕方で、太刀は刃側を下にして腰に吊るし、打刀は刃側を上に向けて腰の帯に差します。


そのため展示の時も太刀は刃側を下にして打刀は刃側を上にして展示されます。




とてもアクセスの良い、東京丸の内です。


8月25日(日)までなので、夏休みの旅行場所として足を運んでみてくださいね!



「超・日本刀入門 revive ― 鎌倉時代の名刀に学ぶ」


場所:静嘉堂文庫美術館


アクセス


・地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結

・JR東京駅 丸の内南口より 徒歩5分

・JR有楽町駅 国際フォーラム口より 徒歩5分




♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·

伝統屋 暁で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。


和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。


♪¸¸.•¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·

閲覧数:42回0件のコメント

Comments


bottom of page