どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋暁のスタッフです!
さて、新商品の和紙ピアス・イヤリングの新作の販売がスタートしました! 和紙ピアスといっても今までと全くイメージが違います。
https://www.dentoyaakatsuki.com/product-page/sukimatoi 和紙を作る工程の「紙漉き」に着目し、 和柄をゴールドで閉じ込めたデザインです。 色も7色、和柄も9つからお好きに組み合わせていただけます。
今回は、この9つの和柄についてご紹介します! 1.七宝(しっぽう)
七宝(しっぽう)とは仏教の教典に出てくる七種の宝のことで、
七宝をつないだ文様が「七宝繋ぎ文様」とよばれています。
四方どちらへも永遠に続き縁起のよいことから、「四方」→「しっぽう」→「七宝」と呼ぶようになりました。
伝統屋のロゴもこの七宝柄からデザインされています。
2.麻の葉
「鬼滅の刃・禰豆子ちゃん」で有名な麻の葉柄。 麻の葉をモチーフとして正六角形と結びつけた幾何学模様。 平安時代から仏像の装飾などに使われてきた柄です。 麻は生命力が強く、手を掛けなくてもまっすぐに大きく育つことから、 成長の祈りをこめて赤ちゃんや子どもの着物に多用されました。
3.唐草と猫(猫は代表が好きなので組み合わせました!笑)
実は「唐草」という植物はありません。 「蔓草(つるくさ)」が絡み合う様子を表し、蔓(つる)植物は生命力がとても強いことから、「長寿」「子孫繁栄」の象徴として、縁起の良いものと考えられていました。 明治から昭和にかけて唐草模様の風呂敷が大流行したそうです! 当時は多くの人が持っていることから、泥棒がその家の風呂敷に貴重品を盗んで持っていった。しかも怪しまれないということで泥棒と唐草模様の風呂敷のイメージが出来たようです!
4.紅葉(もみじ)
楓の葉が秋になり、赤く色づくものを紅葉と呼び「長寿」を表します。 新緑の時期の葉のことを青楓と呼んだり、季節を感じられる植物ですね。 紅葉を観賞するようになったのは平安時代頃だそうです。 他の模様と組み合わせることが多いのも紅葉柄の特徴です。
5.霞(かすみ)と波紋(はもん)
・霞 字の「エ」のような形をしていることから「エ霞」とも呼ばれます。 空気中に浮かんでいる細かい水滴やちりなどによりぼんやりとしていて、はっきり見えない現象です。湿気を含んだ暖かな空気が、冷たい地面などに冷やされることで発生します。
春に見られるものを「霞(かすみ)」秋に見られるものを「霧(きり)」と呼びます。ですので霞は春を表すのですが、抽象的に空間性や遠近感をあらわす文様としても使われ、四季を通して使われるようになりました。
・波紋(青海波せいがいは)
扇形を波に見立てて表した幾何学模様です。
「穏やかに打ち寄せる波がひたすらに連なっているイメージから
未来永劫の平穏に」とか「人々の平安な暮らしがいつまでも続くように」という願いが込められています。
6.金魚
金魚は豊かさと幸福の象徴とされています。 チベット仏教のハ吉祥(八つの宝物)の一つともされ、「魔除け」の意味もあるそうです。 豊かさの象徴と言われるようになったのは、 中国語の「金魚」の発音は、お金が余ることを意味する「金余」と似ていることが始まりのようです。
7.菊
菊は、中国の漢のころ、不老不死、延命長寿の漢方薬としても利用されてきました。菊の柄には不老不死、延命長寿、無病息災、邪気払いの基本的意味があります。 丸い形が太陽を思わせることから、花柄のなかでももっとも位の高い花として用いられています。 天照大神の信仰とも結びついて日の御子・天皇の象徴とされ、いつしか皇室の御紋章となりました。格式高い柄ですね。
8.藤花ノ鍔(ふじはなのつば)
日本刀の重部「鍔(つば)」には戦での勝利や家の繁栄を願った図柄が描かれていました。 実は美術品としても評価されています。 動物や植物などをモチーフに様々なデザインがあります。 藤の花をあしらったデザインには、しっかりとツルを巻き付けて育つことから「幸運を離さない」 という意味が込められているとか。藤は長寿で繁殖力の強い植物なので、そういった意味も込められているようです。
9.六角ノ鍔(ろっかくのつば)
六角形は亀の甲羅をイメージしています。 亀の甲羅に見立てた六角形を並べた「亀甲」。 漢字の通り亀の甲羅のことです。 亀は「鶴は千年、亀は万年」というように、長寿吉兆の縁起の良いものとされてきました。 またエネルギー的に安定した形とも言われています。 蜂の巣や雪の結晶など、実は自然界にも多く存在している形です。
以上、今回のアクセサリーの和柄の意味をご紹介させてきましたが いかがでしょうか? 色のイメージと合うものや、柄の意味で、ぜひお好きに組み合わせてください!
ブログについて、書いてほしいことのリクエストあればぜひお聞かせください。 また、伝統屋のホームページからお買い上げいただく時にメルマガ登録をしていただくと、 時々お得なクーポン券をお送りします! ぜひご登録ください。 *♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ· 伝統屋で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。 和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。
תגובות