top of page
  • 執筆者の写真伝統屋 暁

夏休み特別キャンペーンのご案内

更新日:2021年6月19日

どうも、伝統技術を愛してやまない伝統屋暁のスタッフです!

今回は 「夏休み特別キャンペーンのご案内」です。

伝統屋暁の人気企画であるダンボール甲冑(かっちゅう)教室と火縄銃型ゴム鉄砲射撃大会ですが、

7/20から8/25までに開催する教室・大会に限り、

早期ご予約で特別価格にてご提供します!!


夏休みというのは子どもたちにとって特別な期間ですよね!

どこかに出掛けることができない今の時期でも、最大限に対策をしながら楽しい思い出を作りたいし、ついでに夏休みの課題にもなってしまいそうです。

火縄銃型ゴム鉄砲射撃大会については来週のブログでご紹介しますが、

今回は「ダンボール甲冑教室」の紹介をします。

このイベントで作るダンボール甲冑は、個人差はありますが、

おおむね小学校5年生くらいまでのお子様でしたら実際に着ていただけるサイズです。



ただ工作して楽しむだけでなく、身に付けて遊んだり、もちろん飾って眺めるという楽しみ方もできます。

過去に何度かお問い合わせをいただいたことがあったのですが、

大人のサイズもありますので「お子様と一緒に楽しみたい」という方はぜひお問い合わせください。

ところで甲冑ときいてどんなイメージをするでしょうか。

普段なじみのあるものではないので、私はなんとなくしかイメージできませんでした。

そこで、今日はちょっとした「甲冑マメ知識」をお伝えしたいと思います。

実はですね。 私は「甲冑=鎧(よろい)」だと思っていました。

呼び方が違うだけで同じものを指しているんだろうと。

でも、調べてみると‥違いました!!!

甲冑の胴の部分を鎧と呼び、頭にかぶるものを兜(かぶと)ということでした。

つまりこういうことです。



さらに兜についての細かな部分の名前はこうです。



こんなに細かく分かれているんだなぁ。と、

感心しながらダンボール甲冑をみると、 なんとかなり忠実に表現されていたんです!

知ってから見るとなかなかちゃんとしてるなぁと思います。

当日は代表がイベントなどで着用している鉄製の甲冑も展示しますので、

隅々まで観察したり、実際に触ってみてください。

歴史や伝統、文化に興味を持つきっかになればとても嬉しく思います。

<甲冑の歴史>

甲冑はいつ頃からあったと思いますか?

実は弥生時代にはすでに甲冑らしきものが存在していて、 そして古墳時代にはすでに金属製のものもあったようです。

当時は先程のイラストのような甲冑ではなく 「短甲(たんこう・みじかよろい)」といわれるものや 短甲に腰回しの防御部分や二の腕を守る部分などがついた挂甲(けいこう)と呼ばれるものでした。

平安時代の末期頃に大鎧(おおよろい)や胴丸が誕生します。

大鎧とは、馬上で弓を射る戦い方が主流だった平安時代から鎌倉時代に馬上の武士のほぼ全身を守ることのできる鎧の形で兜、鎧、袖で構成されており、最も格の高い正式な鎧とされたものです。

平安時代から江戸時代までは基本的な部分はあまり変わりませんでしたが、

少しずつ改良されてその姿かたちを変えています。

例えば時代が古いほど鎧の長さが長く、一番下の部分が腰骨あたりまでありました。

その当時は末広がりに作られていましたが、それだと肩への負担がかなりあるということで後に同じ幅で作られるようになったり、最初は背中部分の守りはほぼ意識されずに作られていたものが後々背後も意識されるようになったりなどです。

中でもおもしろいなと感じた変化の理由がありまして、

それは当初、背中部分の守りを意識しなかった理由です。

「武士は背中をみせることを良しとしない」という気概からきているそうで、

でも実際には弱点になってしまいますからね。

ほかにも、武将によってデザインがちがうのも魅力的ですね!

なぜあの武将はそのデザインで甲冑を作ったのか!?

とても気になるのでいつか調べてみたいと思います。

今回は個人的に好きな甲冑のデザインについて少し紹介します。

・伊達政宗  三日月の前立てがかっこいいですよね!  スターウォーズのダースベイダーのモデルになったといわれています。  

・直江兼続  「愛」の文字を掲げているのに驚きました。  

重くないのかなぁ‥とても複雑な形です。  この前たては、直江兼続が信仰していた軍神『愛染明王』の『愛』と、『民を愛し慈しむ』の『愛』の意味があるそうです。 私はこの方に興味を持ったのがきっかけで、あまり見たことがなかった大河ドラマを見たという思い出があります。

やっぱり兜のデザインもそれぞれ個性があってどれもかっこいいですね。

少し調べただけでもほんとうにたくさんのデザインがありました。

よかったら皆さんの好きな甲冑のデザインを教えてくださいね。

ダンボール甲冑教室では、自分の好きな武将のデザインを真似て作ったり、オリジナルで作ってみたりということが気軽にできるのがいいですね!

なにしろ材料はダンボールなので!

お子さんのアイデア次第で無限の楽しみ方ができるイベントを親子で体験してみませんか?

さて!!それではキャンペーンの内容を発表します!

7/20から8/25に実施される教室・大会の講師価格の割引です。

通常33,000円のところ

6月中のお申し込みで→11,000円引き

7月中のお申し込みで→5,500円引き


※キット代、交通費別途です。 ご不明点はお気軽にメールでお問い合わせください。

お得なキャンペーン期間中のお申し込みをお待ちしております。

メール dentoya.akatsuki@gmail.com

またはホームページからお問い合わせください。 https://www.dentoyaakatsuki.com/sano

最後に… 伝統屋のホームページからお買い上げいただく時に
メルマガ登録をしていただくと、 時々お得なクーポン券をお送りします! ぜひご登録ください。

*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·*♪¸¸.•*¨・:*ೄ·♫•*¨*•.¸¸♪✧*♪¸¸.•*¨・:*ೄ· 伝統屋で取り扱っている作品は全て本物の技術を詰め込んでいます。 和風アクセサリーが大好きなあなたにも満足いただける作品が揃っています。 これからも『伝統』や『職人の想い』であなたの生活に彩りを添えるお手伝いができますように。

閲覧数:40回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page